ばね指


ばね指とは?
指は腱によって動かされます。その腱に継続的に負荷がかかることによって、腱自体に炎症が起き、腱鞘炎といった症状が現れます。さらに、腱鞘炎の状態で負荷をかけ続けることにより、引っ掛かり現象が発生し、結果的に「ばね指」といった症状に繋がることがあります。
ばね指とは、普段指を動かすために働いている腱に炎症が起き、引っ掛かりが発生する状態を指します。
ばね指の根本原因は?
ばね指の根本的な原因は、継続的に過度な負荷がかかりすぎることです。指は腱と筋肉によって普段から動かされています。そして、指を動かす際に過度に動かないように制御しているものがあり、それが靱帯性腱鞘と呼ばれています。この靱帯性腱鞘があるおかげで、制限がかかりながらも指がしっかりと動かされます。しかし、ばね指になると、この腱自体に炎症が起き、まず腱鞘炎になります。腱鞘炎とは、筋肉や腱を使いすぎた結果、発生するものです。これだけでも非常に痛みが伴います。ばね指は、ここからさらに負荷をかけ続け、腱と腱の間で炎症が起き、引っ掛かり現象が発生します。特に更年期の女性に多く、親指と人差し指に発生することが多いと言われています。
こんなお悩みはありませんか?
曲がった指を無理に戻そうとして力を入れるとカクンと跳ねる
指の曲げ伸ばしが滑らかでなく、途中で引っかかりがある
指が曲がったまま戻らない。
起床時、指がこわばり、動かしにくい
日頃から手や指をよく使っている方は、腱や腱鞘に大きな負荷がかかっているため、炎症が起こりやすいことがあります。
ばね指に対する当院の考え
ばね指とは、何らかの原因で指の腱鞘に炎症が起きると、腱鞘が腫れて厚くなり、腱の一部にも炎症が発生して肥大化し、腱鞘内を通過する際にスムーズな動きが妨げられる状態です。この際に、腱と腱鞘が擦れ、痛みを感じることもあります。
指が曲がったまま伸びにくいという症状は、腱鞘というトンネルを腱がうまく通り抜けられない状態です。
施術では、指にかかる負担を減らすため、作業を控えたり、運動の量を減らしたりします。痛みが強い場合には、テーピングなどで指の動きを制限することがあります。症状が軽度の場合、原因となる屈筋腱のストレッチやマッサージを行うことがあります。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指の主な原因は、手の使い過ぎによって起こるものとされています。腱や腱鞘に負荷がかかり続けることで、炎症を引き起こすことがあります。
例としては、妊娠や出産を終えた女性、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスといった手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物や洗濯などの家事が挙げられます。また、もともと関節リウマチや糖尿病などの持病をお持ちの方も発症しやすい傾向があります。
この靱帯性腱鞘は指の部分にありますが、特に指の付け根付近に力がかかりやすく、炎症を生じやすい部位といえます。その部分の腱や腱鞘が炎症を起こすことで「腱鞘炎」となり、さらに進行すると引っ掛かりが生じ、ばね現象が発生することがあります。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指は腱鞘炎の一種で、放置すると痛みや腫れが悪化し、指の動きが制限される可能性があります。早めに適切な処置を行うことで、症状の軽減が期待できます。一般的な処置としては、患部を安静にし、氷で冷やして腫れを抑えることが挙げられます。また、圧迫包帯を巻いて安定させることも効果が期待でき、軽度な場合には痛みが引いていくことが多いです。しかし、痛みの原因を取り除かない限り、再発の可能性は十分にあります。症状が重度である場合や指が変形している場合には、医師や施術家に相談することが大切です。早期の施術は、長期的な合併症の予防につながるため、少しでも気になることがあれば、当院にご相談ください。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に対して効果が期待できる当院の施術メニューには、その場の「痛み」に対するアプローチとして「手の極み」がございます。こちらは肘から指先にかけての施術となります。また、「根本から改善したい」とお考えの方には、「全身矯正」という全身の骨格を整え、姿勢を正しく導く施術をご案内しております。
「手の極み」は腱鞘炎に特化した施術で、腱鞘炎が進行すると引っ掛かりが生じ、ばね現象(ばね指)になることがあります。施術では、肘の内側や外側、手首など痛みやすい部位から手の筋肉、腱、指先までを丁寧にほぐして筋緊張を緩めた後、疲労回復や細胞の回復が期待できるジェルを使用し、ドレナージュを行います。
「全身矯正」では、頸から脚までを動かしながら骨格全体を正しい位置へと導いていきます。これにより、良い姿勢を手に入れることができ、身体への負担が軽減されることで、痛みの軽減が期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
「手の極み」の施術を受けていただくと、実感として腕や手がかなり軽く感じられる方が多くいらっしゃいます。手の使い過ぎや、スポーツ、指先をよく使うお仕事をされている方は、腱鞘炎やばね指の症状が出やすい傾向があります。そのため、使い過ぎによって酷使された部位の周囲にある筋肉は、強く張って硬くなっていることが多いです。
当院では、筋肉の起始・停止を考慮しながら、緊張した筋肉を丁寧に緩める施術を行っておりますので、酷使されていた分、腕や手の軽さを感じていただきやすくなります。
また、「全身矯正」を併せて受けていただくことで、姿勢が整い、身体全体の負荷が軽減されます。その結果として、腕や手にかかっていた負担も和らぎ、ばね指などの症状の軽減が期待できます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指の施術は一般的には週に1回から2回の施術が効果が期待できるとされています。しかし、具体的な回数は個々の症状や状態、施術の効果によって異なります。その後は症状の軽減状況に応じて、施術頻度を調整することがあります。症状が軽減され、指の動きが軽減が期待できるようになった場合は、施術頻度を減らしてもよいかもしれません。施術家と相談し、ご自身の無理のない適切な頻度を決定することが重要です。