巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
寝る時にいつも同じ方向を向いて寝てしまい肩が凝る
猫背、姿勢が悪いと言われる事が多い
ゲームやスマホ、パソコンを使っていて首肩が疲れる
五十肩のような感じで肩が上がりづらい
肩が凝るようになって頭痛も出てくるようになった
長時間デスクワークで疲れが溜まりやすくなった
などの悩みが良くある悩みです。この中に当てはまる人はいましたでしょうか?このような症状が複数当てはまる人は、〝巻き肩〟かもしれません。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、肩が丸まり前方に出ている状態のことを指します。
この状態は姿勢の悪化や血行不良、筋肉の緊張などを引き起こし、首や肩のこり、頭痛、ストレートネックなどの不調につながることがあります。
さらに、腕や手にしびれが生じることがある「胸郭出口症候群」を招く可能性もあります。
巻き肩によって呼吸が浅くなりやすくなるため、疲労感や集中力の低下、睡眠の質の低下といった症状も現れやすくなります。
また、巻き肩は慢性的になりやすいため、気づいた時点で早めに対策を行うことが大切です。
改善のためには、姿勢の見直しと合わせて、簡単なストレッチで筋肉を伸ばすことが効果的です。
特に仰向けで寝ることは、最も自然な寝方とされており、巻き肩だけでなく猫背でお悩みの方にもおすすめされています。
症状の現れ方は?
巻き肩とは、肩甲骨が前に突き出し、肩が内側に巻き込まれた姿勢の状態を指します。
この状態は、肩甲骨を支える筋肉や関節のバランスが崩れることによって引き起こされることが多いです。
巻き肩になると、首や肩の筋肉の緊張が高まり、柔軟性が失われやすくなります。
その結果、筋肉が硬くなり、肩こりや首こりにつながることがあります。
さらに、首から肩にかけて筋肉が硬くなることで血行不良が生じ、脳への血流が滞りやすくなります。
これにより、頭痛を引き起こす可能性も高まります。
また、巻き肩によって頭の位置が前に出るため、本来の頸椎のカーブが失われ、ストレートネックになることがあります。
巻き肩になると、身体の関節や筋肉の動きが制限されやすくなります。
筋肉の緊張が高まることで肋骨の動きが悪くなり、呼吸が浅くなるため、身体に取り込む酸素の量が減少します。
酸素量の低下は呼吸機能だけでなく、筋肉の硬さを助長したり、自律神経や体力面にも影響を及ぼす可能性があります。
その他の原因は?
巻き肩になる原因はさまざまありますが、現代人に多いのは長時間のスマートフォン使用やデスクワークによる姿勢の崩れだといわれています。
スマートフォンやパソコンを覗き込むように見る癖があると、腕が前に出て肩が丸まりやすくなります。
また、運動習慣が少なく筋力不足になっていることも、巻き肩の原因の一つです。
正しい姿勢を維持するためには、ある程度の筋力が必要です。肩や背中の筋肉、そして体を支えるインナーマッスルの筋力が低下すると、正しい姿勢を保てず、巻き肩になる可能性があります。
さらに、横向きで寝る習慣がある方は、下になった側の肩に上半身の体重がかかるため、巻き肩になりやすく注意が必要です。
巻き肩を放置するとどうなる?
皆さまは巻き肩を放置していませんか?
巻き肩をそのままにしておくと、見た目ではわかりにくい症状や、明らかに見てわかる症状が現れてきます。
ここでは、放置した場合に起こりうる症状の一部をご紹介いたします。
まず、姿勢の悪化が挙げられます。
巻き肩の方はストレートネックの状態になりやすく、首が前に傾いてしまいます。
その結果、呼吸に関わる器官が圧迫され、呼吸が苦しくなることがあります。
身体の前側の筋肉が縮み、肋骨や肺周辺が圧迫されるため、体内に取り込まれる酸素の量が減少します。
これにより、血液中の酸素量も低下し、血流自体が悪くなってしまいます。
血流が悪くなることで、さまざまな症状が増えていきます。
まず疲労感が長引き、眠りが浅くなることで睡眠の質が低下し、十分に休めないため疲労が蓄積します。
また、目の疲れによる眼精疲労や、脳に流れる血液量の減少から頭痛が起こることもあります。
さらには代謝の低下も生じます。
巻き肩が進行すると猫背になり、これまで述べた症状がさらに悪化し、回復しにくくなる恐れがあります。
その結果、背中の痛みまで生じることがあり、痛みが出てからの回復には時間がかかってしまいます。
そのため、巻き肩が少しでも気になる方は、お早めにご相談ください。
私たちが親身になって対応させていただきます。
当院の施術方法について
当院での巻き肩の施術方法としては、姿勢矯正、肩甲骨はがし、鍼施術、猫背改善矯正、上半身ストレッチの5つのメニューをおすすめしております。
中でも特におすすめなのは姿勢矯正です。
巻き肩の根本的な原因は姿勢の悪さにあります。姿勢を正しく整えることで、肩周辺にかかる負担を軽減することができます。
姿勢矯正と合わせて行うと効果が期待できるのが、肩甲骨はがしと鍼施術です。
肩関節の動きには肩甲骨の動きが不可欠ですが、巻き肩の方は肩甲骨の動きが非常に制限されています。
肩甲骨はがしで筋肉や関節をほぐし、姿勢矯正で肩関節の動きを改善することで、巻き肩や肩こりの軽減が期待できます。
特に凝りが強い場合は、鍼施術で硬くなった筋肉を緩めてから姿勢矯正を行うことをおすすめしております。
また、猫背改善矯正や上半身ストレッチは、筋肉の柔軟性が乏しい方に効果的です。
巻き肩に関しては複数の施術方法がございますので、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
軽減していく上でのポイント
・筋力トレーニング
背中の筋肉を鍛えることが重要です。プランクや逆腕立て伏せなどの運動で効果的に鍛えられます。
・ストレッチ
腕を曲げて胸を開き、肩甲骨を背中の中央に寄せるストレッチがおすすめです。
また、タオルを使って肩をリラックスさせながら肘を曲げてタオルを首の後ろに持ってくるストレッチも効果的です。
さらに、背筋を伸ばして胸を張った姿勢で立ち、両手を後ろに回して肩甲骨を引き寄せるストレッチもおすすめです。
・正しい姿勢を意識する
座るときはお尻を背もたれにつけ、頭から背中のラインをまっすぐに伸ばすことを心がけましょう。
スマートフォンを操作する際は、顔の位置までスマホを持ち上げるようにすると首や肩への負担を軽減できます。
寝るときはできるだけ仰向けで寝ることで、肩が正常な位置に戻りやすくなります。