オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
バスケットボールやバレーボールなどのスポーツをしていて、膝周りに痛みがある
膝を深く曲げるような動作(正座など)で痛みを感じる
運動後に膝に痛みが出る
膝をついたときに痛みを感じる
膝下が出っ張っているように見える
膝に違和感を覚えるようになった
上記のようなお悩みに心当たりがある方は、オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)の可能性があります。
オスグッド病は、膝に負担がかかるようなスポーツ(特にバスケットボールやバレーボールなど)を頻繁に行うことで発症するとされています。骨の成長スピードが早く、腱や筋肉とのバランスが不安定になりやすい成長期のお子様に多く見られる症状です。
オスグッドについて知っておくべきこと
皆さんは「オスグッド・シュラッター病」についてご存じでしょうか?
走る・ジャンプするなどの動作によって膝に過度な負担がかかることで、脛骨部が強く引っ張られ、炎症や剥離が起こることで発症する症状です。
この症状は、小学生から中学生にかけての成長期によく見られ、スポーツによる障害の中でも代表的なものの一つです。
身体が急速に成長するこの時期、骨は先に伸びますが、筋肉や軟部組織といった体を支える組織は、それにすぐには追いつけません。そのため、身体のバランスが崩れ、筋肉や腱が骨を過度に引っ張ってしまいます。これが「オスグッド・シュラッター病」が発症する主な原因とされています。
このような症状を予防するためには、過度なジャンプ動作やダッシュ、キック動作を控えること、そして大腿四頭筋の柔軟性を保つことが重要です。
また、実際に発症した場合でも、明確に痛みのサインが出るとは限らないため、「いつ運動を休むべきか」の判断が難しいことがあります。
そのような場合には、ぜひ一度、私たち整骨院にお気軽にご相談ください。
膝に痛みや熱感、腫れなどの症状がある場合には、練習を休み、安静に過ごすことが望ましいと考えられます。
症状の現れ方は?
オスグッド・シュラッター病の症状には、以下のようなものがあります:
膝のお皿の下、脛骨粗面部分に局所的な痛みがある
ジャンプや走る動作、階段の昇り降りなどで痛みが増す
膝の下部分を押すと痛みが強く感じられる
膝のお皿の下あたりが赤く腫れ、熱感やほてりがある
スポーツをすると痛みが生じ、休息をとると痛みが軽減する
膝下にぼこっとした骨の出っ張りが見られる
これらの症状が現れる場合、オスグッド・シュラッター病を疑うことができます。
また、この病気は成長期のスポーツ選手に多く見られ、特に10歳から15歳の活発に発育する男子に発症しやすいことが特徴です。繰り返しのスポーツによる負荷が原因で起こるスポーツ障害の一つです。
その他の原因は?
オスグッド・シュラッター病の原因について
オスグッド・シュラッター病は、成長期に膝関節の屈伸動作を繰り返し行うことが主な原因です。この際、大腿四頭筋が脛骨粗面に付着している部分に負荷をかけることが、症状を引き起こします。その他にも、成長期に急激に身長が伸びると、大腿四頭筋の柔軟性が低下し、脛骨粗面に負担がかかることでも発生することがあります。
成長期の子どもの骨は、成長板という領域で成長を続けています。成長板は骨の長さを増す役割を担っており、この時期の骨は軟らかく、怪我やストレスに対して脆弱な状態にあります。急激な成長により、筋肉や腱の成長が骨の成長速度に追いつかないことがあります。このアンバランスが生じると、腱が付着する部位に過剰な引っ張りを引き起こし、その結果としてオスグッド病の症状が現れることがあります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病の症状とリスクについて
オスグッド病は、成長期に膝蓋骨の下にある脛骨粗面に大きな負担がかかり、軟骨が引っ張られることにより発症します。成長が終わると同時に痛みがなくなることが多く、自然に軽減する場合もあります。しかし、症状を放置したまま運動を続けると、膝下の骨が突出したり、剥離骨折を引き起こすことがあるため注意が必要です。
また、適切なケアをせずに放置すると、成長異常を引き起こす可能性があり、これが原因でスポーツパフォーマンスの低下や日常生活に支障をきたすことも考えられます。筋肉の付着部が剥離して完全に回復するまでには、約2年程度かかることがあるとも言われています。
さらに、痛みが治まった後でも、成人後に「オスグッド病後遺症」として再び痛みが出る場合があり、その場合には手術が必要となることもあります。痛みが軽減するまでの間は、医師や専門家の指示に従い、患部に負担がかかるような運動は控えることが非常に重要です。
当院の施術方法について
当院の施術方法のメインは、骨格矯正施術とストレッチ施術の2つです。
オスグッド病は、膝の過度な使用や繰り返しの負荷によって、脛骨に変形が生じる症状です。骨格矯正施術を行うことによって、下肢のアライメントが整い、下肢にかかる負担を軽減することが可能です。また、膝だけでなく、身体全体のバランスを整えることで、膝に負担をかけずに身体全体をうまく使った動作ができるようになります。これにより、思春期の成長期における負荷のかかりすぎを予防することができます。
さらに、ストレッチ施術では、膝周辺の筋肉の柔軟性を高め、下肢全体をクッションのように機能させることができます。その結果、本来膝にかかるべき負担を他の部位に逃がすことができます。
症状の出方によって、施術内容は個別に調整させていただきますので、まずはお気軽にご相談にお越しいただくことをお勧めします。
改善していく上でのポイント
オスグッド病は、成長痛と同じように、運動を控えてしばらく安静にすることで、ほとんどの場合痛みが治まります。また、運動療法や保存療法も効果が期待できる方法です。
運動療法での改善ポイント
足周りのストレッチで、太もも(大腿四頭筋)の柔軟性を高める
練習後には十分なクールダウンを行い、筋肉の緊張を緩和し、血流を安定させる
運動前には十分なウォーミングアップを行う
運動後にもストレッチを行い、筋疲労の蓄積を防止する
保存療法での改善ポイント
患部をしっかり休める
アイシングを行い、痛みがある部分を冷やす
太ももの前側(大腿四頭筋)のストレッチを行う
消炎鎮痛薬(外用・内服)や、超音波、低周波などの物理療法を利用する
下半身全体を温めることで血行を促進する
テーピングを使用して、膝の負担を軽減する
サポーターを装着して、膝をサポートする
これらの方法を組み合わせることで、オスグッド病の症状の軽減が期待できます。痛みが続く場合や、症状が改善しない場合には、専門家のアドバイスを受けることが重要です。当院でも、適切な施術を行い、早期の回復をサポートいたしますので、ぜひご相談ください。