悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ

肩こりや首こり
腰痛や背中の張り
頭痛やめまい
手足の冷えやむくみ
倦怠感や疲れやすさ
自律神経の乱れによる不調
便秘や生理不順、ホルモンバランスの乱れ

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

身体の歪みが引き起こす症状について

身体に歪みがあると、見た目や体調の両面にさまざまな症状として現れることがあります。

【見た目の変化】
・肩の高さが左右で異なる

・頭や首が傾いている

・骨盤の高さに左右差がある

・猫背や反り腰

・O脚・X脚

こうした見た目の変化は、自分では気づきにくいこともありますが、周囲から指摘されて気づく方も多いです。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

身体が歪む原因とは?

身体の歪みは、日常生活の中の「ちょっとしたクセの積み重ね」によって引き起こされることが多くあります。以下に、主な原因を挙げてみましょう。

【日常生活の悪い姿勢】
・長時間の猫背や反り腰

・足を組むクセ

・座りっぱなしや前かがみの姿勢

これらの姿勢は、無意識のうちに体に負担をかけ、骨格の歪みにつながります。

【片側に偏った動き】
・カバンをいつも同じ側で持つ

・片足重心で立つことが多い

日々のこうした動作が左右差を生み、骨盤や肩の高さのズレに影響します。

【スマホやパソコン使用時の姿勢】
・頭が前に出てしまう

・背中が丸くなる(猫背)

長時間の画面操作による姿勢は、首や肩、背中への負担となりやすいです。

【筋力のアンバランス】
・使いすぎている筋肉と、あまり使われていない筋肉の差

・筋力のバランスが崩れ、骨格を正しく支えられなくなる

・運動不足や一部の筋肉ばかりを使うクセが影響します。

【体の使い方の偏り】
・スポーツや仕事で同じ動きを繰り返す(例:テニスの片手打ち、職人の手作業など)

・利き手・利き足による偏った動作

これらも体に左右差を生み、結果的に歪みを招きやすくなります。

気づかないうちに繰り返されるクセや習慣が、少しずつ体に影響を及ぼします。
「自分は大丈夫」と思っていても、姿勢や動作に偏りがあると知らないうちに歪みが進行していることも。気になる方は、一度専門家による姿勢チェックを受けてみましょう。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみをそのままにしておくと、筋肉や関節に偏った負担がかかり、腰痛や肩こりといった慢性的な不調につながることがあります。姿勢の崩れにより身体全体のバランスが悪くなり、歩きにくさや疲れやすさを感じやすくなるのも特徴です。

さらに、血行不良によって冷えやむくみが起こりやすくなり、疲労感が蓄積しやすくなります。ゆがみが長期間続くと、関節の変形や軟骨のすり減りが進行し、関節炎を引き起こすケースもあります。

また、内臓への圧迫が起こると、消化不良や便秘といった内臓機能の低下を招くこともあります。

このような不調を未然に防ぐためにも、身体のゆがみには早めの対応が大切です。定期的な施術を受けることで、身体のバランスを整え、健康維持につなげていきましょう。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

当院では、姿勢に対して「全身矯正」をおすすめしております。
全身矯正とは、身体の関節などに適切な刺激を与え、骨のずれにアプローチして正しい姿勢へと導く施術です。

この施術により、身体のゆがみからくる痛みの軽減や、痛みの再発防止が期待できます。特に腰の痛みや肩こりの軽減、背中の辛さに効果が感じられやすいです。

また、全身矯正のほかに、猫背に対する「猫背矯正」や、下半身にアプローチする「下半身矯正」、上半身にアプローチする「上半身矯正」などのメニューもご用意しております。

ただし、これらの施術で痛みが軽減しても、身体は数日以内に元の辛い姿勢に戻ってしまうことがあります。
そのため、当院ではお客様一人ひとりに寄り添い、共に改善の方法を考え、不安をしっかり解消してまいります。

施術内容についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ当院へご来院ください。
お客様の疑問や不安に必ずお答えいたします。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

身体のゆがみを軽減していくには、まずご自身の姿勢や動作のクセを理解することが大切です。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作、片側だけで荷物を持つ習慣など、日常生活のクセがゆがみの原因となることがあります。特に骨盤や背骨のゆがみは全身のバランスに影響を及ぼすため、正しい姿勢を意識することが重要です。

ストレッチやヨガで柔軟性を高め、体幹トレーニングで筋肉のバランスを整えましょう。歩き方や立ち方、座り方のクセにも気をつけ、左右対称の動作を心がけることで、ゆがみの軽減につながります。無理のない範囲で、日々のケアを継続することがポイントです。

また、日々のセルフケアに加えて、整骨院での施術を受けることで、より効果が期待できます。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

肩こりや腰痛、頭痛、むくみ、冷え、倦怠感などのお悩みはございませんか?これらの症状は、身体のゆがみが原因で引き起こされている可能性があります。

日常生活の動作やクセの積み重ね、運動不足、仕事中や普段の姿勢の悪さ、偏った身体の使い方、筋力不足により身体がゆがみ、これらの症状として現れることが多いです。

また、便秘や下痢、生理不順、ホルモンバランスの乱れ、自律神経の乱れ、代謝や内臓機能の低下といった身体の内側の不調も、身体のゆがみが影響している場合があります。