悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

肩こり、頭痛、腰痛などの筋肉や関節の痛み
消化不良や便秘、生理不順などの内臓の不調
むくみ、冷え性
猫背、巻き肩などの骨格の歪み
疲れが取れない、しびれや坐骨神経痛などの症状
太りやすくなった、お尻が大きくなった

などの悩みはありませんか?この上記の悩みは骨盤が歪みのせいかもしれません。

骨盤が歪むことで筋肉や関節に負荷がかかり、全身の姿勢が不安定になります。また、骨盤は内臓を支える役割も持っているため、歪みが内臓の位置を変化させることで、消化不良や便秘、生理不順などの不調を引き起こすことがあります。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤の歪みが起こると、さまざまな症状が現れることがあります。最も多いのが痛みです。腰痛や肩こり、首こり、膝痛など、身体の各部位に痛みが出てきます。

全身の動きにおいて、最も重要な役割を果たすのが骨盤です。骨盤は前後・左右・前傾・後傾・左右回旋など、さまざまな動きをします。身体を動かす際には、必ず骨盤の何かしらの動きが関わっています。

骨盤に歪みがあると、正しい動きができず、別の筋肉や関節を使って無理に動こうとします。そのため、負担がかかり、身体に蓄積されていきます。最も注意すべき点は、そうした状態が当たり前だと思い込んでしまい、そのまま長期間放置してしまうことです。

骨盤が正しい状態を忘れてしまうと、次第に機能が低下してしまいます。そうなると、他の部位で無理に動かすことが当たり前のように感じられ、生活が続いてしまうのです。

まず理解しておくべきことは、

1. 自分の身体の動かし方が正しいと思ってはいけないこと
2. 当たり前と思っていることが、実は当たり前ではないこと

この2点を十分に理解したうえで、適切な骨盤ケアを行いましょう。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

症状の現れ方の中で、最も多いのは痛みです。

骨盤が歪んでしまうと、骨盤に付着している筋肉や靭帯が過度に引っ張られ、筋肉が硬くなります。それにより血液の循環が悪くなり、結果として痛みやコリ、むくみ、冷えなど、さまざまな症状が出ることがあります。

特に注意が必要なのは、これらの症状が目に見えず、自覚しにくいことです。骨盤の歪みを「なんとなく歪んでいるかも」と認識できれば良いのですが、日常生活の中で歪んだ状態のまま過ごし、それに気づかず放置してしまうことが最も良くありません。

現在、日本では肩こり・腰痛・膝痛が「三大国民病」ともいわれています。特に、出産後は骨盤の状態に注意が必要です。

妊娠中はお腹が大きくなることによる影響やホルモンの作用で、全身の筋肉や靭帯が緩み、骨盤が歪みやすくなります。そのため、産後の骨盤はしっかりとケアすることが大切です。

骨盤の状態は時間とともに固まりやすくなります。今のうちにケアを行い、整えていくことをおすすめします。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤が歪む原因はいくつもあります。

皆さんは、信号待ちや列に並んでいるときに、無意識のうちに片方の足に重心をかけることはありませんか? また、座ったときに足を組む癖がある方も多いのではないでしょうか。

骨盤の歪みは、こうした日常の動作や姿勢の癖と深く関係しています。そのため、普段から片側に負担がかかる姿勢や体勢には注意が必要です。

さらに、骨盤周りの筋力の低下や産後の骨盤の開きも、歪みの原因となることがあります。特に産後は、妊娠中に骨盤周りの靭帯や筋肉が緩み、骨盤が広がりやすくなるため、歪みが生じやすくなります。

このように、さまざまな要因が積み重なり、気づかないうちに骨盤が歪んでしまうことがあります。日常の姿勢や習慣を意識しながら、骨盤のケアを心がけていきましょう。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤の歪みをそのままにしておくと、さまざまな不調が現れることがあります。以下のような症状が起こる可能性があるため、注意が必要です。

腰痛・肩こり
骨盤が歪むことで背骨のS字カーブが崩れ、僧帽筋や背筋などに負担がかかります。その結果、筋肉が緊張し、こりや痛みが生じやすくなります。

冷え
骨盤の内側を通る血管が骨盤の傾きによって圧迫されると、血液の循環が悪くなります。それにより、特に下半身が冷えやすくなることがあります。

むくみ
リンパや血液の流れが滞ることで、体内の余分な水分が排出されにくくなり、むくみが生じやすくなります。

月経痛
骨盤の歪みによって内臓が下がると、子宮や卵巣が圧迫されることがあります。それにより、女性ホルモンのバランスが崩れ、月経痛などのトラブルにつながることがあります。

体型の変化
骨盤が歪むことで、くびれがなくなったり、下腹がぽっこり出たりすることがあります。体重が変わっていないのに体型が崩れてしまう場合、骨盤の歪みが関係している可能性があります。

メンタルの不調
骨格の歪みが原因で呼吸が浅くなったり、内臓機能の低下を引き起こしたりすることで、自律神経のバランスが乱れることがあります。その結果、精神面にも影響が及ぶことがあります。

骨盤の歪みを放置せず、定期的なケアを行うことで、これらの不調の軽減が期待できます。日常の姿勢や生活習慣を見直し、骨盤のバランスを整えていきましょう。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院では、患者様一人ひとりに対して丁寧な問診を行い、その内容をもとに適切な施術方法をご提案いたします。

ご来院時には、まず問診票をご記入いただき、その内容をもとに改めて施術者とお話しいただきます。どの部位がつらいのか、どのような対応が必要なのか、いつから症状が出ているのか、施術の経過についてなど、さまざまなご質問に一つひとつ丁寧にお答えいたします。

例えば、「そのような症状であれば指圧を行うことで軽減が期待できます」や、「自費メニューにはなりますが、この施術方法もございます」といった形で、適した施術のご提案をいたします。また、保険適用の可否や施術メニューの詳細、費用面についてもその場でしっかりとご説明し、患者様のお悩みに寄り添いながら解決を目指していきます。

さらに、通院頻度のご相談や、お子様連れでのご来院が難しいといったお悩みにも対応しております。子育て経験のあるスタッフも在籍しており、お子様がいる方でも安心してご来院いただけます。

当院の施術メニューには、関節に刺激を与えて姿勢を整える「矯正」、筋膜を伸ばして筋肉のこわばりを和らげる「筋膜ストレッチ」、肩甲骨を動かして周囲の筋肉に刺激を与える「肩甲骨はがし」など、さまざまな方法がございます。

肩こりや腰の痛みで歩きづらい方、膝の違和感がある方など、「この程度で通っていいのかな?」と迷われるような症状でも、ぜひお気軽にご相談ください。

患者様一人ひとりに合った施術方法をご提案し、お悩みの軽減を目指してまいります。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

骨盤の歪みを整えるためには、いくつかのポイントがあります。

例えば、筋力トレーニングやストレッチで筋肉のバランスを整えること、正しい姿勢を意識すること、定期的に運動を行うことなどが挙げられます。

具体的な方法としては、スクワットを行い、大腰筋という筋肉を鍛えることで骨盤のバランスを整えたり、「骨盤回しストレッチ」を行って骨盤周辺の筋肉をほぐしたりすることが挙げられます。

また、正しい姿勢を意識するための方法として、壁を使う方法があります。壁に背中をつけて立ち、壁と腰の間に手のひらが1枚入るか入らないか程度の隙間がある状態が、正しい姿勢の目安とされています。

このほかにも、骨盤の歪みを整えるためのさまざまな方法がありますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。